RSS2.0
令和6年度・修了式を執り行いました。各学年の生徒代表の言葉は、この1年間の成長を感じられる大変すばらしいものでした!最後に歌った校歌合唱も美しく体育館に響き渡りました!身も心も、本当に成長しましたね。保護者の皆様・地域の皆様方、この1年間も中央中学校にご理解とご支援を賜りましたこと、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
第46回中央中学校卒業証書授与式を、ここに挙行いたしました。厳粛かつ、とても感動的な卒業証書授与式となり、卒業生の成長を大いに感じることができました。立派に成長しましたね。111名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして卒業生保護者の皆様、地域の皆様、これまでのご支援に感謝申し上げます。
3年生の学年フロアにこれが・・・。1,2年生から3年生への『ありがとうの花束』です!1つ1つのコメントに3年生への感謝の思いが溢れていてなんて素敵な言葉ばかり☆思わず涙が溢れました・・・。きっと3年生もこれを見て感動してくれていることでしょう!
1,2年生の卒業式に向けた練習です。主役となる卒業生のために、自分たちは何で感謝の気持ちを伝えられるかを考え、姿勢や礼の仕方、合唱など、卒業生のためにできることをみんなで練習しました。中央中生全員で、最高の卒業式にしましょう!
もうすぐ卒業をむかえる3年生が、これまでの感謝を形で伝えようと、奉仕作業をしてくれました!壁面をピカピカにしたり、除草して花壇や畑をきれいに整備したり、校庭の整備や校舎内をきれいに清掃整頓してくれました!本当にありがとうございました!
三年生の皆さん、受験本当にお疲れさまでした。そして・・・卒業まで残りわずかですね。今日は三年生を送る会で大いに盛り上がり、そして大いに感動してください!後輩たちが今日のために一生懸命準備と練習を重ねてきました。思い溢れる手作りの会!忘れられない1日になりましたね。
体育の授業の1コマです。柔道を行っていました。『礼に始まり礼に終わる』武道の作法からはじめて基本技の習得まで、みんな真剣に取り組んでいました!
6組で三年生を送る会を開催しました。ハンドベル演奏やダブルタッチ、思い出のスライドショーなど、3年生と一緒に活動できる残りわずかな時間をみんなで楽しみました。在校生から卒業生へのプレゼント、また卒業生から後輩へのメッセージは本当に感動しました!心の込もった手作りの会☆心あたたまるとても素敵な三送会でした!
3年生の皆さん、県公立高校受検本当にお疲れさまでした!本日から3年生は卒業証書授与式に向けての練習開始です。いよいよ卒業が近くなってきました。証書授与や歌の練習を見ていると・・・本当に皆さん立派に成長しましたね。
6組で漫画家・イラストレーターの『とげとげ。』さんを講師としてお招きし、進路学習会を行いました。イラストを描くコツも教えていただき、実際にみんなで描いてみることに!さすがプロの漫画家です!6組の皆さんもメキメキと上達してすばらしいイラストができました!『とげとげ。』さん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!
「卒業式・入学式に向けて学校に彩りを」という趣旨のもと、PTA主催の環境美化活動を実施しました。当日はたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、パンジーとキンセンカを植えました。卒業生が最後に通ることになる「学びの道」前の花壇や昇降口・正門の花壇が鮮やかに彩られ、とてもきれいです。保護者の皆様のこの思いが、卒業生一人ひとりの心に届いていることと思います。素敵な活動をありがとうございました!
心の温まるお話・・・給食配膳室前に、生徒から配膳員さんに感謝の手紙や川柳が送られ、掲示されています。3年生にとっては9年間、毎日お世話になった給食。その給食も残りあと数回なんですね。感謝の気持ちを伝えることができました。すると・・・なんと配膳員さん達からも、「給食川柳や素敵なメッセージをありがとう」とお手紙をいただきました!心温まるひと時でした。
学級委員会の皆さんから、日々の生活における大切なことや注意点について劇を交えての発表がありました。劇を観ながら、自身の日頃の生活について振り返るよいきっかけとなりました。学級委員会の皆さん、準備等ありがとうございました!
令和7年度入学生保護者の皆様を対象に、説明会を開催しました。学校紹介ビデオを観ていただきながら、入学に際しての準備を整えていただくための説明をさせていただきました。お子様のご入学を、心よりお待ちしています。
名古屋学院大学から講師の方をお招きして、2年生で「生命の尊さ」の道徳授業を行っていただきました。多様な見方・考え方への寛容性についてもご教授いただき、生徒たちは議論することを中心に道徳的価値や実践について深めることができました。授業後は、名古屋大学の先生から教職員に対し、道徳の授業を行うにあたっての研修会もしていただきました。今後の教育活動に生かしていこうと思います。
中央中学校区の関係小中学校、防犯協会、自治会長、民生委員児童委員、市青少年育成推進員、保護司など、様々なお立場の方をお招きし、今年度第2回目の安全・安心推進会議を開催しました。所沢警察や教育委員会から情報提供をいただいたり、「あいさつから広める防犯」をテーマにワークショップをしたりして、地域で子どもたちを見守るネットワークづくりの輪を広めることができました。
ひとみ園からの依頼を受けて、社会に役立てるための活動として書き損じはがきの回収を行っています。本部役員の皆さんが主となり回収。皆さんご協力いただきありがとうございます。
1年生が「百人一首大会」で盛り上がっていました。今日のために1つでも多く百人一首を覚えようと暗唱も頑張っていましたね!その後はお待ちかねの「収穫祭」です!学校ファームで大切に育てた作物を収穫し調理!豚汁とスイートポテトを食べました!自分たちで育てた作物をみんなで食べて感謝する!食育にもつながる貴重な体験になりました。
1年生で「性に関する指導」を実施しました。現在1才のお子様を育てている方をお招きして、出産の大変さや誕生時の感動についてお話いただきました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
学校ファームで1年生が大切に育てた作物で「スイートポテト」を作っています。1月13日に収穫祭でみんなで食べるための下準備です。大きなさつまいもを手にみんな嬉しそう!収穫祭が楽しみですね!
いま音楽科の授業では、日本の伝統芸能「歌舞伎」を取り上げて授業を進めています。映像を観て知識を深めたり、ICTを活用して意見や感想を共有したりし、深い学びへとつなげています。学習支援員さんにもサポートしていただいています。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 3学期始業式では、今年は巳年であることから「何事にも蛇のように柔軟に、しなやかに乗り越える年にしましょう」という校長先生のお話がありました。 3年生は受験も控えています。頑張れ受験生!在校生・職員一同、応援しています!
長いようであっという間だった2学期も今日が最終日。校長先生からは、「今まではもらう幸せが多かったのではないかと思いますが、これからはあげる幸せもたくさん増やしてください」という言葉がありました。生徒代表で壇上に上がった4人の言葉も大変立派でした!なお、新入生にむけた学校紹介ビデオやメッセージも現在作成中です!新入生の皆さん、お楽しみに!明日から冬休みですね。3学期始業式にまた元気に登校してくる皆さんの姿を楽しみに待っていますよ!保護者の皆様、地域の皆様、この1年も大変お世話になりました。いつもあたたかく見守っていただき、そしてご支援いただいておりますことに感謝申し上げます。よい年末年始をお迎えください。
サイバーグリッドジャパンから講師をお招きし、全校で情報モラル教室を開催しました。冬休みを前に、今一度携帯電話やインターネット等の使い方やそのモラルについて学びました。今回来てくださった方は全国をまわって講義や講演をしている大変忙しい方です。本日は、中央中のために埼玉まで来ていただきました。これからとても大切になる情報の活用とそのモラル、しっかりと身につけましょう。
3学年職員が面接官となり、集団面接の練習を行っています。自分の意見はしっかりと主張しつつも、周囲の意見にも耳を傾けることが大切な集団面接。場に慣れる意味でも、練習しておくことはとても大事です。
本日の2年福祉学習では、実際に日々の生活で車いすを用いて生活をされている地域の方に来ていただき、実生活を送るうえでの不便さやどんな箇所がこわいか等について教えていただきました。そのうえで車いすに乗る側と押す側の両方を体験し、そのポイント等について教えていただきました。
大川学園高等学校から講師をお招きして、3年生にて福祉学習を行いました。高齢者の方の視界の狭さや見えにくさを体験したり、介護の仕方や杖をついている方の補助の仕方等をさせていただいたりし、実際に体験することから深い学びにつなげることができました。百聞は一見にしかず。大変勉強になりました!
学校評価・生徒アンケートを実施しました。今年4月から今日までを振り返り、学校生活の中でできていることやまだ課題があることについて振り返り、明日からの生活に生かしていこうという趣旨で行っています。生徒会憲章の実現を目指して!今後も自分たちの生活を自分たちの手でつくりあげていきましょう!
2学期期末テストを実施しました。これまでの学習の成果をはかると同時に、不十分な箇所について確認し再度力をつける上でも大切です。何度も繰り返し学習し、さらに力をつけていきましょう。
3年生希望者を対象に、受験用証明写真の撮影を行いました。移動撮影車に来ていただき実施。プロのカメラマンに撮影していただきました。受験校を決定していく時期ですね。受験生の皆さん、応援しています!
6組の皆さんが日頃からこつこつと作り上げてきた製品の中で、今回はペットボトルホルダーとメモスタンドをお渡しし、製品として販売していただくことになりました。中でもペットボトルホルダーはサッカーチーム・大宮アルディージャとのコラボ商品です!オレンジ色を基調とした製品となっており、大宮駅で出店されます。6組の皆さんが丁寧に仕上げた製品がお客様の手に届く、すごいことですね!
中央中学校体育館を会場として、令和7年度新入生制服・ジャージ等採寸会を実施しました。はじめて袖を通す中央中学校の制服はどうだったでしょうか。4月からはこの制服を着て登校です!楽しみですね☆先輩たちや私たち職員一同、みなさんの入学を楽しみに待っていますよ!
社会福祉協議会から講師をお招きし、2年生で福祉教育を実施しました。数回に分けてプログラムを組み実施し、約1ヶ月間福祉について学習をしていきます。今日はその第1回目。まずは「福祉とは」というおおきなテーマでみんなで深く考え議論しました。
PTA主催・2年キャリア教育講演会を開催しました。講師の方をお招きし、『どうせ自分なんてから大切な自分へ』と題して、ご講演をいただきました。講師の方の経験談から自分を大切にすることや今後の人生のアドバイスまでいただき、ご講演後は個別相談の時間までもうけていただきました。貴重なお話をいただき、あるがとうございました。
秋空の下、所沢市民文化センターミューズ中ホールにて、中央中学校合唱コンクールを開催しました!どのクラスもこれまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい歌声をミューズに響かせてくれました。6組のハンドベル演奏もすばらしかった!すばらしい歌声・演奏と感動をありがとう!
学校公開の日にあわせて、『PTA主催・制服等譲渡会』を開催しました。昨年は制服等リユースバザーとして行いましたが、今年度は譲渡会という形式で開催。開始と同時にたくさんの方が来てくださり大盛況でした!今日に至るまで制服の回収や陰干しをして衣類をなるべくよい状態に保つ作業、そして当日の展示や運営等、支えてくださったPTA本部役員の皆様と有志で協力してくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました!
学校公開に保護者の方が休憩できるようにと、6組さんがカフェを開いてくれました!ドリンクだけでなくちょっとした食べ物も用意。そしてお土産にと、これまで一生懸命作ってきた小物類の販売も行いました!手に取って喜んでいただけることは、また次の製品づくりの励みになりますね!お手伝いいただいた6組保護者の皆様、本当にありがとうございました!
本日は学校公開日です。普段の生徒たちの授業の様子や学校生活での表情をご覧いただき、お子様が日頃から頑張っている様子を見て、褒めていただければ幸いです。合唱コンクールのリハーサルもぜひご覧ください!
防衛医科大学から講師が来校し、2年生を対象に「ジェンダーフリーから考えるライフプラン」について学習しました。今回のめあては2つ。①ジェンダーフリーについて理解することで自分や相手を尊重する。②ライフプランを作成することで自分の将来について考える。生徒たちは、LGBTQ等、正しい性への理解を深めるとともに、自分の将来設計について真剣に考えていました。
市内駅伝大会が開催されました。中央中の代表として出場した選手たち☆これまでの練習の成果を十分に発揮し、女子Aチーム第6位、男子Aチーム第7位と大健闘!感動する走りでした!選手の皆さんはもちろんのこと、これまで一緒に練習に取り組んできた生徒たちやサポートしてくれた人たち、本当によく頑張りましたね!
ただいま、全校ビブリオバトルを開催中です☆これは図書委員会が主催している催しで、今年の生徒総会でも意見があり生徒たちが主体となって実施まで準備してきたもの!生徒たちは個々にお気に入りの本1冊についていかにみんなが読みたくなるよう紹介をするもの。選ばれし代表者たちによる熱き紹介のバトルです!どれも読みたくなる1冊ばかり!実にすばらしい紹介!読書の秋、本を手に取って読む楽しさをあらためて感じられました。
市内駅伝大会に向けて学校選抜チームを編成し、放課後練習を実施しています。きつい練習にも向き合い、仲間で励ましあっての練習。チームで高めあってとてもよいムードです。ファイト中央中選抜!!
中央中学校を会場に、西部地区道徳教育研究協議会を開催しました。本校が今年度重点として取り組んできた道徳について、西部地区のたくさんの先生方に来ていただきご参観いただきました。今後も中央中の生徒のために、職員一同よりよい授業づくりに励んでまいります。西部教育事務所の皆様、所沢市教育委員会の皆様、ご指導・ご支援をいただきありがとうございました。
中央中には2箇所、緑のカーテンが設置されています。中庭と保健室前に設置。写真は保健室前の緑のカーテンです。まだまだ暑い日が続きますが、自然の力をかりて生活改善、環境教育にも注力していきます。
道徳の授業の1コマです。中央中学校では、生徒たちが「考え・議論する道徳」を目指し、日々道徳の授業を進めています。生徒たちの多様な考えを引き出しながら、より深く考え議論する道徳の授業を目指します。
生徒会本部役員選挙に向けて、選挙活動が本格化してきました。候補者や支援者が昇降口付近で挨拶や呼びかけを行っています。学校をさらによくしていこうと頑張ってくれています!
本日は待ちに待った6組レストラン「friends」の開店日です!本日のメニューは冷やしつけうどんとクレープ。開店準備から当日の営業まで、みんな頑張っていました!とっても美味しかったです!!ごちそうさまでした!
生徒会主催のもと、新人戦に向けた壮行会を行いました!各部の部長から熱い意気込みがあり、その後、応援団によるエール!会場は違えど気持ちは1つです!新人戦ファイト!!
青空のもと、中央中学校第46回体育祭を実施しました☆前日から生徒みんなで役割分担し力を合わせて準備!生徒たちの体育祭にかける熱意が伝わってきました!いざ!体育祭の開始です!!生徒たちの全力プレー!仲間たちへの熱い声援!閉会式ではみんなで肩を組んで校歌の大合唱!中央中学校が1つになりました!!全員に金メダルです☆☆☆大変素晴らしい体育祭となりました!!保護者・来賓の皆様、生徒たちへのあたたかい声援を、本当にありがとうございました!
体育祭予行の風景です!これまで各委員会ごとに係会議や準備をしてきたので、今日の予行もスムーズに進行!係の仕事や競技の進行をみんなで確認しました!さぁ体育祭当日に向けて!中央中生一致団結です!!  
学期のはじまりに自転車の安全点検をしています。毎日安全に登下校できるように、安全指導と同時に定期的な点検とメンテナンスが大事です。今回の点検ではタイヤの空気圧がややゆるい生徒が多かったです。ご家庭でも今一度確認をしていただけるとありがたいです。
この夏に伸びた校庭や花壇の草を取り、学校をきれいにしようと、環境委員会の皆さんが中心となって全校除草作業を行いました。夏休み中にも各部活動で除草をしてくれていたりと、生徒会憲章にある「自分たちの学校を自分たちできれいに」する意識がしっかりと根付いていますね!皆さん、きれいにしてくれてありがとう!!
本校職員も、資質向上のための研修会を定期的に実施しています。今年度は『道徳』に重点を置き研修を実施。教育委員会の道徳担当指導主事を講師にお招きし、職員全員で『考え議論する道徳』のための授業づくりについて協議をしました。
安全・安心な学校と地域づくり推進会議を開催しました。今回の協議テーマは『子どもたちを守るために、学校・家庭・地域でできる防災・防犯・交通安全対策』について。たくさんの地域の方々にも参加していただき、貴重なご意見等をいただきました!ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
1泊2日の日程で、2年生が林間学校に行きました。場所は山梨県の河口湖周辺です。樹海散策や洞窟探検、キャンプファイヤーや飯盒炊爨など、富士山周辺の大自然を満喫しながら自分たちで考え行動!行く先々の施設の方に中央中生はとても礼儀正しくてマナーがよいとお褒めの言葉をいただきました!!目標を達成し、大成功の林間学校でした!
所沢市教育委員会・警察OBの方を講師としてお招きし、全校生徒に向けた『薬物乱用防止・非行防止教室』を行いました。映像も交えて分かりやすく説明していただきました。これから夏休みに入ります。長期の休みを有意義に生活するためにも、今日教えていただいたことをしっかりと守っていきましょう!
本日は6組レストラン『friends』の開店日です!この日を待っている先生方が多いこと!今日のメニューはカレーライス・カレーうどん・カレーパン等。6組の皆さんはこの日のためにだいぶ前から仕込みと準備をしてくれていました!当日も実に手際のいい調理と接客!とってもとっても美味しかったです!!ごちそうさまでした!
いよいよ部活動夏の大会「学校総合体育大会」が始まります!3年生にとっては最後の大会となる人も多いこの大会。今日はその壮行会です!各部の部長が抱負を述べ、応援団と吹奏楽部が激励の演舞!チーム中央中として頑張ろう!!
所沢警察署の方々に来ていただき、不審者対応訓練をしました。生徒たちは突っ張り棒でドアを閉めて開けられないようにして非難、教員はさすまたを持って不審者に対応と、実戦さながらの訓練を実施。万が一に備え、準備しておくことの大切さを再確認しました。
生徒総会を開催しました。今年度の方針や予算等を決める大切な日。生徒会本部役員さんや専門委員長を中心に、総会のための準備を頑張ってくれました!当日は議長・副議長・書記の人たちもすばらしい運営!大変すばらしい生徒総会となりました!ちなみに…今年度は生徒全員がクロムブックで議案書を見ながら総会を進め、ペーパーレス化も推進しています!環境に配慮!地球にやさしい!
所沢東消防署の方に来ていただき、3年生を対象に「普通救命講習会」を実施しました。AEDの使い方や応急処置の方法など、丁寧に教えていただきました。検定を受けて全員みごと合格!修了証をいただきました!
生徒会朝会にて、本部役員から「緑の羽根募金」と「アルミ缶資源回収」について話がありました。社会貢献活動、環境に配慮した活動をしていこうと、全校生徒で取り組みます。”一人ひとりの力が合わさってやがて大きな力になる!”みんなで協力していきましょう!
体育係が中心となり、プール清掃を行いました。みんな本当によく取り組んでくれたおかげで、とてもきれいになりました!「自分たちの学校を自分たちできれいに」まさしく中央中生徒会憲章の実現に向けた取り組みです!いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます!
「令和6年度教科書展示会」を下記のとおり開催いたします。 保護者の皆様や地域の方もご覧いただけますので、どうぞお越しください。          記 1 期日 令和6年6月14日(金)~6月27日(木) 2 時間 10:00~18:00(12:30~13:30は閉館)      ※6/15(土)、16(日)、22(土)、23(日)は10:00~12:30 3 会場 所沢市立教育センター セミナーホール 4 その他 詳細は教育センターホームページをご覧ください。       https://edc-tokorozawa.edumap.jp/
1学期中間テストの様子です。日頃の学習の成果を発揮すべく、みんな頑張っていました。1年生にとっては中学校生活はじめてのテスト。テストが返却されたら振り返りもしっかりしましょう。
埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。昨年度から調査問題はすべて配信により行われ解答もクロムブックを用いての解答。これまで中央中では、生徒が操作感に慣れるために問題配信体験をしてきたので、大きな問題もなく調査が実施できました。
中央中学校校庭を会場とし、通信陸上所沢市予選会が行われました。各校の選手たちが日頃の練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げていました。自己ベストを目指して、どの選手も頑張ってください!!
生徒総会に向けて、議案書読み合わせ・学級討議を行いました。ペーパーレス化により議案書もクロムブックを使って配信。各クラスで活発な討議が行われていました。
5月29日に行われる生徒総会に向けて、さっそく準備が進んでいます。今日は議案書読み合わせ・学級討議に向けた準備。よりよい生活を目指し、今後の方針を全員でしっかり考えていきましょう!
新体力テストの測定をしています。今日は50m走やボール投げをしていました。生徒たちの全力で取り組む姿勢!そして周りで応援している姿!いいものですね!
★令和6年度・第37回PTA定期総会(書面審議)議案書を掲載しました★ ホームページ内の【PTA総会議案書】⇒【★令和6年度第37回PTA定期総会(書面審議)★】をご覧ください。 ※個人情報保護の観点から、パスワードがかけてあります。 ※パスワードは、令和6年4月22日付けお便り『第37回定期総会(書面審議)のご案内』や【ほっとメール】・【tetoru】にて保護者の皆様に送信しましたのでご確認ください。